【 細菌の生活partⅣ 】
その前にGALLOPランド

なんか雪が凄い事になっているようです
雪国会津よりヒドイ状態でGALLOPランドまで行けないようです
今回は太平洋側で沢山降ったようです
大丈夫なんでしょうか⇒来週のSUGO
この季節恒例の細菌の話です
前回は麹でしたが
一昨日~昨日とキノコでした
↓これが原木です

楢ノ木を20Cmの長さに切ります
そしてこれを何とドラムカンで煮ちゃいます
5時間も・・・

とんでもない量を煮るので窯のバーナーを使いました
その数50数本
二回に分けて煮ました
沸騰するまで90分
栽培するのはマイタケです
昨年は購入した原木でやったんですが
こちらと
こちらね
今年は原木からやってみようという事でこんな作業になった次第です
マイタケは非常に弱い菌なので雑菌が入るとダメになるそうで
なのでこんな大掛かりな殺菌作業が必要なんだそうです
市販の栽培マイタケなんかも同様だそうです
(↑オガクズ栽培なので美味しくありません)
煮終わったら即栽培袋に入れます
これが熱くて大変です(写真撮ってる余裕ナシ)
そして一晩冷ましてから無菌操作マガイをしながら
種菌を植えつけます(これも写真撮ってる余裕ナシ)
↓こんな感じになります

煮た楢ノ木は真っ黒になり
上に種菌が乗っています

これを19度に保って7月まで培養しないといけません
基本はホッタラカシで適当に温度管理だけですが
エアコン任せなので何もしませんし
暖かくなったら屋外に放置です
うまく行けばいいんだけど
半分はダメになるんじゃないかと思ってます
何故ってオヤジ菌の塊みたいなもんですから
でも一回経験すれば失敗しても来年は何とかなるでしょう
成果は来年の秋という気の長~~い話です
それとね
最終的に何処に置くかはナイショですから~~

なんか雪が凄い事になっているようです
雪国会津よりヒドイ状態でGALLOPランドまで行けないようです
今回は太平洋側で沢山降ったようです
大丈夫なんでしょうか⇒来週のSUGO
この季節恒例の細菌の話です
前回は麹でしたが
一昨日~昨日とキノコでした
↓これが原木です

楢ノ木を20Cmの長さに切ります
そしてこれを何とドラムカンで煮ちゃいます
5時間も・・・

とんでもない量を煮るので窯のバーナーを使いました
その数50数本
二回に分けて煮ました
沸騰するまで90分
栽培するのはマイタケです
昨年は購入した原木でやったんですが
こちらと
こちらね
今年は原木からやってみようという事でこんな作業になった次第です
マイタケは非常に弱い菌なので雑菌が入るとダメになるそうで
なのでこんな大掛かりな殺菌作業が必要なんだそうです
市販の栽培マイタケなんかも同様だそうです
(↑オガクズ栽培なので美味しくありません)
煮終わったら即栽培袋に入れます
これが熱くて大変です(写真撮ってる余裕ナシ)
そして一晩冷ましてから無菌操作マガイをしながら
種菌を植えつけます(これも写真撮ってる余裕ナシ)
↓こんな感じになります

煮た楢ノ木は真っ黒になり
上に種菌が乗っています

これを19度に保って7月まで培養しないといけません
基本はホッタラカシで適当に温度管理だけですが
エアコン任せなので何もしませんし
暖かくなったら屋外に放置です
うまく行けばいいんだけど
半分はダメになるんじゃないかと思ってます
何故ってオヤジ菌の塊みたいなもんですから
でも一回経験すれば失敗しても来年は何とかなるでしょう
成果は来年の秋という気の長~~い話です
それとね
最終的に何処に置くかはナイショですから~~
スポンサーサイト
- [2010/03/13]
- うまい |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
- ≪ヤバい
- | HOME |
- シックスディズ募金デカール≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oyz.blog22.fc2.com/tb.php/504-b357a7e0
- | HOME |