【 最後のモンスクネタ 】
またまた長くなりますが・・・
G-NETシリーズとして今年で三回目となる今年のモンスクでした
いろいろ思う事も多かった大会です
備忘録的に記録しておきます
自分の為と裏方仲間の為です
前に書いた事と重複する点もありますが・・・・
昨年から導入したレースフォーマット
スタートにタイム差を設け一分間隔で今回は三台ずつのスタート方式
この方式だと90台で30分近くかかってしまいましたね
難所系のレースでは特にスタート直後に渋滞が起こってしまい
無理して渋滞している中に突っ込んでしまい
事故が起きるのを防ぐ為にもこの方式でないと厳しいと感じての事です
ただスタートにタイム差を設けるとどうしても規定周回数と持ち時間制でないと
競技として成り立ちません
という事でこんなフォーマットとしました
無理無理言えば
クロスカントリー方式と簡易オンタイムの中間的なフォーマットでしょうか??
一周毎に休息が出来ない点でクロスカントリーっぽい感じで
スタートにタイム差があって持ち時間と規定周回数がある点では簡易オンタイムっぽくて
そんな感じです
結果はかなり良かったと思います
既に動画等でノンビリスタートするのを見た方も多いと思いますが
この方式だからなんでしょうね
一斉スタートでは先を争うよう突っ込んでいきますもんね~
またチーズナッツパークでは
それが出来る程のスタートエリアがありません
以下余計な話ですが・・・
こんな感じで計測してます

左列は通過順の連番
ゼッケン
その選手がスタートしてからの経過時間
ラップタイム
通過時の時刻
周回数の順です
一行目はスタートの時刻を記録してます
おや~ちょっと変だぞと思ったらそれはスタートのタイム差を差し引いているからです
昨年と一昨年は西のライダーレベルが今一解らずにコース設定を行いました
ある程度の難易度を設定するってかなり難しい事で
やり過ぎてもいけないと思うし足りなくてもねぇ~~??
でも現場ではやり過ぎないようにという思いが強くなってきます
過去二回の経験で今年の難易度を決めて今回のコースになった訳ですが
今回のが上限でしょうね
これ以上は不要だと思います
今回一つ気になったのは一周も出来なかった選手の事です
あんなんじゃ~もうやらないよ
と感じた方が居たかもしれませんね
いやいやもっと練習してせめて一周くらいは・・
と感じた方も居たでしょう
出来れば後者ばかりであればなぁ~と願うばかりです
ただあの難易度だったからこそ
知り得た事や学ぶ事もも多かったのではないでしょうか
今回初めて2クラス制としました
エンジョイクラスはフルオープンでどこを走ってもOKという方法にして
どんな事になるのかという不安はありました
コース的にはモンスクなのでそれなりの難易度的にしました
もっと難しくという選手はチャレンジクラスのコースにアタック出来るので
あんな感じでいいだろうと・・・
レース中のエンジョイクラスの選手の顔を見てると
これでOKだったんでしょうね??
どなたも順位など気にする様子もなく
しっかり楽しんでいたように思えたのはおやじの勘違いでしょうか?
正直な話をすれば
面倒くさいんです
コースを二つ準備し分岐を作って合流も安全にとなると
表示やら解りやすさやら
あ~~でもないこ~~でもない
という面倒くさい打ち合わせもしなくちゃいけないし
あっ、愚痴ってる訳じゃありませんからね
正直な裏話です
でもこうしないと間口が広がらないだろうと思うんです
昨年まではそんな事が出来る気持ちの余裕がありませんでした
でも今年は何とかそうしなくちゃという事でやった訳です
反省すべき点は多々あります
それは次回に活かせればと思います
という事で
来年は・・・・モゴモゴモゴ・・・・
何か考えます
G-NETシリーズとして今年で三回目となる今年のモンスクでした
いろいろ思う事も多かった大会です
備忘録的に記録しておきます
自分の為と裏方仲間の為です
前に書いた事と重複する点もありますが・・・・
レースフォーマットの事
昨年から導入したレースフォーマット
スタートにタイム差を設け一分間隔で今回は三台ずつのスタート方式
この方式だと90台で30分近くかかってしまいましたね
難所系のレースでは特にスタート直後に渋滞が起こってしまい
無理して渋滞している中に突っ込んでしまい
事故が起きるのを防ぐ為にもこの方式でないと厳しいと感じての事です
ただスタートにタイム差を設けるとどうしても規定周回数と持ち時間制でないと
競技として成り立ちません
という事でこんなフォーマットとしました
無理無理言えば
クロスカントリー方式と簡易オンタイムの中間的なフォーマットでしょうか??
一周毎に休息が出来ない点でクロスカントリーっぽい感じで
スタートにタイム差があって持ち時間と規定周回数がある点では簡易オンタイムっぽくて
そんな感じです
結果はかなり良かったと思います
既に動画等でノンビリスタートするのを見た方も多いと思いますが
この方式だからなんでしょうね
一斉スタートでは先を争うよう突っ込んでいきますもんね~
またチーズナッツパークでは
それが出来る程のスタートエリアがありません
以下余計な話ですが・・・
こんな感じで計測してます

左列は通過順の連番
ゼッケン
その選手がスタートしてからの経過時間
ラップタイム
通過時の時刻
周回数の順です
一行目はスタートの時刻を記録してます
おや~ちょっと変だぞと思ったらそれはスタートのタイム差を差し引いているからです
難易度の事
昨年と一昨年は西のライダーレベルが今一解らずにコース設定を行いました
ある程度の難易度を設定するってかなり難しい事で
やり過ぎてもいけないと思うし足りなくてもねぇ~~??
でも現場ではやり過ぎないようにという思いが強くなってきます
過去二回の経験で今年の難易度を決めて今回のコースになった訳ですが
今回のが上限でしょうね
これ以上は不要だと思います
今回一つ気になったのは一周も出来なかった選手の事です
あんなんじゃ~もうやらないよ
と感じた方が居たかもしれませんね
いやいやもっと練習してせめて一周くらいは・・
と感じた方も居たでしょう
出来れば後者ばかりであればなぁ~と願うばかりです
ただあの難易度だったからこそ
知り得た事や学ぶ事もも多かったのではないでしょうか
エンジョイクラスの事
今回初めて2クラス制としました
エンジョイクラスはフルオープンでどこを走ってもOKという方法にして
どんな事になるのかという不安はありました
コース的にはモンスクなのでそれなりの難易度的にしました
もっと難しくという選手はチャレンジクラスのコースにアタック出来るので
あんな感じでいいだろうと・・・
レース中のエンジョイクラスの選手の顔を見てると
これでOKだったんでしょうね??
どなたも順位など気にする様子もなく
しっかり楽しんでいたように思えたのはおやじの勘違いでしょうか?
正直な話をすれば
面倒くさいんです
コースを二つ準備し分岐を作って合流も安全にとなると
表示やら解りやすさやら
あ~~でもないこ~~でもない
という面倒くさい打ち合わせもしなくちゃいけないし
あっ、愚痴ってる訳じゃありませんからね
正直な裏話です
でもこうしないと間口が広がらないだろうと思うんです
昨年まではそんな事が出来る気持ちの余裕がありませんでした
でも今年は何とかそうしなくちゃという事でやった訳です
反省すべき点は多々あります
それは次回に活かせればと思います
という事で
来年は・・・・モゴモゴモゴ・・・・
何か考えます
スポンサーサイト
- [2015/05/20]
- ハードエンデューロ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
- ≪モンスク動画
- | HOME |
- Y2トライアル始まります≫
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://oyz.blog22.fc2.com/tb.php/1047-06b86e47
- | HOME |