【 Y2-XC参加の方へ 】
繰り返しになりますが
ライセンスの代理申請を希望された方
お手元に届いてますか???
実はお一方届いていないという連絡があり既に対応済みですが
他にもいるかもしれませんので
まだ届いてないという方は至急ご連絡をお願いします
受付でライセンスの提示が出来ないと走る事が出来なくなります
それと受理書の発送は
4月7日頃の予定です
その前に出来ればいいんですけど個人的な事情と
勝沼の下見に行く関係でちょっと厳しいかと思います
以上
宜しくお願いします
ライセンスの代理申請を希望された方
お手元に届いてますか???
実はお一方届いていないという連絡があり既に対応済みですが
他にもいるかもしれませんので
まだ届いてないという方は至急ご連絡をお願いします
受付でライセンスの提示が出来ないと走る事が出来なくなります
それと受理書の発送は
4月7日頃の予定です
その前に出来ればいいんですけど個人的な事情と
勝沼の下見に行く関係でちょっと厳しいかと思います
以上
宜しくお願いします
スポンサーサイト
- [2015/03/30]
- Y2-XC |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
【 Y2受理書 】
まだかという声が聞こえそうです
受理書の発送は4月初めの予定です
というのもMFJ東日本エンデューロ選手権のゼッケンが決まるのを待って
そのゼッケンをY2でも使おうと考えてます
最近は豪華?なゼッケンを作る人が多くなったので
選手権を同じゼッケンなら楽ですもんね
そんな訳で3月末の締め切りを待ってから送ります
ただ個人的な事情で
4月3日~6日までは東京とクロスパーク勝沼に行ってきますので
送るのは帰ってからになりそうです
という事であと一か月ですね
猪苗代ままだまだ雪の中で行く事も出来ない状態ですが
もう少しですよ!!
パクリ画像ですが今はまだこんな感じです
国道から入って橋を渡ったあたりです
道はありません

受理書の発送は4月初めの予定です
というのもMFJ東日本エンデューロ選手権のゼッケンが決まるのを待って
そのゼッケンをY2でも使おうと考えてます
最近は豪華?なゼッケンを作る人が多くなったので
選手権を同じゼッケンなら楽ですもんね
そんな訳で3月末の締め切りを待ってから送ります
ただ個人的な事情で
4月3日~6日までは東京とクロスパーク勝沼に行ってきますので
送るのは帰ってからになりそうです
という事であと一か月ですね
猪苗代ままだまだ雪の中で行く事も出来ない状態ですが
もう少しですよ!!
パクリ画像ですが今はまだこんな感じです
国道から入って橋を渡ったあたりです
道はありません

- [2015/03/24]
- Y2-XC |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
【 モンスク&トライアル募集開始しました 】
表題の件
モンスク
http://c-n-p.jp/monkey/
Y2トライアル
http://c-n-p.jp/trial/
募集開始しました
トライアルは当日でもOKなのですが
出来れば事前にお申込み頂けると助かります
と言いますのも
初回の当日受付が毎年数十件になるともう大変なんです
出来れば事前にお願いします
申し込んでも当日都合がつかなくて来る事が出来ないのは問題ありません
費用も発生しません
宜しくお願いします
モンスクもMFJライセンスは必須です
事前申請してください
何か不明な点がありましたら何なりとお問い合わせください
宜しくお願いします
モンスク
http://c-n-p.jp/monkey/
Y2トライアル
http://c-n-p.jp/trial/
募集開始しました
トライアルは当日でもOKなのですが
出来れば事前にお申込み頂けると助かります
と言いますのも
初回の当日受付が毎年数十件になるともう大変なんです
出来れば事前にお願いします
申し込んでも当日都合がつかなくて来る事が出来ないのは問題ありません
費用も発生しません
宜しくお願いします
モンスクもMFJライセンスは必須です
事前申請してください
何か不明な点がありましたら何なりとお問い合わせください
宜しくお願いします
- [2015/03/19]
- ハードエンデューロ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
【 山梨大会 】
東日本エンデューロ選手権の山梨大会はぼちぼちエントリーが来ているようですね
エントリーはお早めにお願いします
そのこアナタ
エントリーを忘れちゃダメですよ
今回は個人的には審査委員長をやれと言われ
チーム・ギャランカケ的には計測アシスタントです
そして途中経過も出せと言われ困って・・・はいませんけど
大丈夫・・・・・だとは思いますが
大変ですね
で
途中経過はどうしたらいいだろうかと悩んだ末に
平均のラップタイムで出す事にしました
3周しかしてない人と5周した人に順位をつけるなんて出来ませんからね
合計タイムでは周回が少ない人程短いタイムなんだもんね~~
そんな訳で途中経過は
http://c-n-p.jp/r1/
こんな感じで出す事にしました
まだどうなるか解りませんがこのURLで更新するかもしれません
参加される方は頭の中でどの位の差があるのか考えておいてくださいね
さてさてうまくいきますかどうか??
30分単位で更新出来ればと思ってますが
ケガ人とかアクシデントが起こったらゴメンナサイですね
計測はマンパワーで対応しタイムは光電管で測定します
この光電管というのは単純な物ですが
タイムの正確さは見事なものです
マンパワーで計測出来るのがこの方式の良いところで
〇〇万円もの費用は必要ありません
という事で
当日会場では宜しくお願いします
エントリーはお早めにお願いします
そのこアナタ
エントリーを忘れちゃダメですよ
今回は個人的には審査委員長をやれと言われ
チーム・ギャランカケ的には計測アシスタントです
そして途中経過も出せと言われ困って・・・はいませんけど
大丈夫・・・・・だとは思いますが
大変ですね
で
途中経過はどうしたらいいだろうかと悩んだ末に
平均のラップタイムで出す事にしました
3周しかしてない人と5周した人に順位をつけるなんて出来ませんからね
合計タイムでは周回が少ない人程短いタイムなんだもんね~~
そんな訳で途中経過は
http://c-n-p.jp/r1/
こんな感じで出す事にしました
まだどうなるか解りませんがこのURLで更新するかもしれません
参加される方は頭の中でどの位の差があるのか考えておいてくださいね
さてさてうまくいきますかどうか??
30分単位で更新出来ればと思ってますが
ケガ人とかアクシデントが起こったらゴメンナサイですね
計測はマンパワーで対応しタイムは光電管で測定します
この光電管というのは単純な物ですが
タイムの正確さは見事なものです
マンパワーで計測出来るのがこの方式の良いところで
〇〇万円もの費用は必要ありません
という事で
当日会場では宜しくお願いします
- [2015/03/17]
- 東日本エンデューロ選手権 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
【 JECの事です 】
終わったらえらく長いものになってしまいました
前にも何かで書いたような気がしますが
MFJ東日本エンデューロ選手権って何だとか
JECって何とか
JECライツって何
エリア戦??
これらの説明です
知ってる人は見なくていいです
MFJのエンデューロについていろいろ解らないという方がかなり多いようですね
特に4月に勝沼で行うMFJ東日本エンデューロ選手権でそのような問い合わせがかなりあるそうです
知っている方にはなんだよそんな事も知らないのかよ
という事になるかも知れませんが
確かに知らない人にとっては分かり難い事が多いのかもしれません
おやじ自身もあまり気にした事はありませんでしたが
エンデューロ畑でない方から見ればちょっと難解な事があるかも知れませんね
そこで方々から
ジジ~~、お前が詳しく説明しろよって言われてしまって
仕方なくゴチャゴチャ書いておきますので
問い合わせがありましたらこれを見てねと言って下さい
疑問や質問がありましたら何なりと・・・
場合によっては追記します
MFJはMotorcycle Federation of Japanの略で
正式には「日本モーターサイクルスポーツ協会」という一般財団法人です
http://www.mfj.or.jp/user/contents/kyoukai/kyoukai-index.html
↑に詳しく書いてありますので読んでください
これは他のスポーツで言えば
サッカーなら日本サッカー協会
陸上競技なら日本陸上競技連盟(日本陸連)
等と同じように日本のモータースポーツを統括する組織です
モータースポーツの場合そのMFJが開催する大会を全日本選手権
あるいは地方選手権と言います
(別記しますが承認大会もあります)
ちなみに
世界のモータースポーツを統括しているのはFIM
Fはフェデレーション Iはインターナショナル Mはモーターサイクルですかね?
そのFIMが行う大会が世界選手権という呼称になります
とま~そんな感じの組織があるという事を知っておいてください
繰り返しますがそのMFJが主催運営する大会が〇〇選手権と言い
エンデューロの場合は全日本選手権とエリア選手権と地方選手権になります
全日本選手権はなんとなく解るかと思いますが
これについては後で述べます
エリア選手権と地方選手権は同格のもので少し形が違うだけです
区分け上複数の地域が協力して行うのがエリア選手権
単独の地域で行うのが地方選手権で
北海道と九州は単独なので北海道選手権と九州選手権になるはずです
エリア選手権は東北と関東で東日本
中部と関西と中国で行うのが西日本エリア選手権と言います
余談ですが選手権を開催するにはMFJに申請しないといけません
Web申請なのですがMFJなのかソフト会社なのかどちらかは不明ですが
大会の格式をWebフォームから選択する際に
全日本以外は全てエリア選手権という名称で登録したとの事で
仕方なく北海道も九州もエリア選手権という名称になっているようです
ただエリア選手権という名称が解り難いという意見が多かったので
今年の東日本については「MFJ東日本エンデューロ選手権」という別名で行います
この地方選手権については一部全日本選手権と併催になる場合があります
参加した場合、全日本ランキングと地方選手権ランキングの両方が別個にポイント管理されます
その選手権に参加するには資格が必要になります
資格は申請すると与えられその証として証明書(ライセンス)が手元に届きます
ライセンスを取って選手権にに参加すると成績によってポイントが与えられます
ある程度のポイントを取ると翌年に昇格する事が出来ます
最初は一番下のクラスからです
昇格はモトクロスやトライアルの場合は
国内B級(NB)⇒国内A級(NA)⇒国際B級(IB)⇒国際A級(IA)
エンデュロの場合は国内ライセンスはAとBに別れていませんので
ナショナルクラスのみで以後IB⇒IAという具合に昇格していきます
何れナショナルもナショナルA(NA)とナショナルB(NB)になる事があるかもしれません
http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/pdf/2015/husoku01.pdf
上の9にエンデューロの昇格基準が書いてあります
(2015年レギュレーションなので年度が変わればリンク切れとなります
その場合競技規則の「付則1 MFJライセンス昇格・降格に関する規則」を探してください)
全日本選手権の昇格基準も上記に書いてありますので
それもご確認ください
全日本選手権の前に承認競技について
全日本選手権や地方選手権や他でMFJ承認大会
あるいは承認大会併催なんて名称をみた事があるかもしれませんね
これは選手権と併催だったり単独だったりしますが
選手権ではなくレジャースポーや生涯スポーツとして行われる大会
いわゆる「草レース」です
草レースって別に程度が低いとかお遊び感覚って事じゃないですよ
厳しい大会もありますから
併催は解ったけど何故単独で承認大会を開催するのよ??
という疑問があるかもしれませんね
これは主に保険の関係だけです
MFJライセンスは保険セットなのです
なのでレースでケガをしても手続き関係はMFJでやってくれます
保険が一元管理出来るのは選手にとってはいい事だからなのです
主催者サイドは厄介な事が多いんですけどね
そんな理由でMFJ承認大会を行う訳なんです
さて厄介な全日本エンデューロ選手権の話です
JECという名称は目にした事があるかと思いますが
JAPAN ENDURO CHAMPIONSHIPの略です
日本語だとそのまま「全日本エンデューロ選手権」です
以下日本語で書きます
この全日本エンデューロ選手権の事は全てMFJエンデューロ委員会で決めて
決まった事を各地のMFJ地方支部のエンデューロ部会か施設会員(SUGO)が主催し行っています
エンデューロ委員会って何だって話になりますが
各地の地方支部の代表で構成される委員会で
お名前を出せばエンデューロをやってる方なら誰でも知っている方々です
北海道・東北・関東・中部・関西・中国・九州
以上7地区の代表と学識経験者一名とプロモーター一名の9名で構成され
その9名て全てを決める仕組みになっています
他に選手会から一名がオブザーバー参加し
必要があれば委員長の判断で随時オブザーバーが増える事があります
このオブザーバーは発言や意見を言う事は出来ますが議決権はありません
以上が仕組みです
以前この業界の方でかなり知っていると思われる方から
委員会って諮問機関じゃないの?なんて聞かれましたが
この委員会はMFJエンデューロそのものなんです
最後に何が厄介かという話です
冒頭で書いた質問が勝沼の受付担当の方に届きます
モトクロスには精通されている方で
前期の仕組みについてはよく知っている方ですが
エンデューロ界の事はちょっと??とは言ってもレースの裏側はよく知っている方ですが
その方が答えられない事が多々あるそうです
何かと言えば「JEC」という言葉についてなんだそうです
勿論知っている方には何て事無いんですが
知らない方にとっては解り難いだけで参加もしたくなくなるとか??
この「JEC」という文字がいろんなところに出てきて
かえって解らないんだそうです
そこで知る限りの「JEC」について用語解説??です
最初に「JEC」---全日本エンデューロ選手権の事です
主催や意思決定は前述の通りです
今年は広島大会・大阪大会・日高大会・SUGO大会
以上の四つがそれに該当します
次にもう一つの「JEC」
JECプロモーションというプロモーターの事です
全日本エンデューロ選手権のお手伝いや告知受付事務等
いろいろお手伝いをしている方の事です
正式にはJEC Promotionですが
略して単に「JEC」とも言います
JEC東日本・JEC(地方名)等の表記を見かけたら
これはエンデューロの地方選手権の事です
本当は地方選手権なのでJECではないんです
日本語にしたら全日本エンデューロ選手権MFJ東日本エンデューロ選手権
という事になってしまいます
JEC-Lites
これはJECプロモーションというプロモーターが独自に主催しているオンタイム体験レースのようなものでしょうか?
↓に説明がありますので見てください
http://jecpro.com/?page_id=137
説明文の冒頭に
「「JECに出てみたいけど自信がない」
「費用のかからない大会で体験したい」という方のために、
JECでは全日本エンデューロのエッセンスを凝縮した大会シリーズ「JEC-LITES」を開催しています。」
と書いてありますが
最初のJECは全日本エンデューロ選手権の事で
次のJECはJECプロモーションの事です
今年から保険の関係もあってMFJ承認大会となるようですね
と言った具合にいろんな場面で出てくる「JEC」という言葉
知っている方にはどうという事じゃないんですけど
知らない方、これからやってみようという方には難解なものになっているのかもしれませんね
多少係っているジジ~としては考えないといけない事かもしれません
という事で長々失礼しました
前にも何かで書いたような気がしますが
MFJ東日本エンデューロ選手権って何だとか
JECって何とか
JECライツって何
エリア戦??
これらの説明です
知ってる人は見なくていいです
MFJのエンデューロについていろいろ解らないという方がかなり多いようですね
特に4月に勝沼で行うMFJ東日本エンデューロ選手権でそのような問い合わせがかなりあるそうです
知っている方にはなんだよそんな事も知らないのかよ
という事になるかも知れませんが
確かに知らない人にとっては分かり難い事が多いのかもしれません
おやじ自身もあまり気にした事はありませんでしたが
エンデューロ畑でない方から見ればちょっと難解な事があるかも知れませんね
そこで方々から
ジジ~~、お前が詳しく説明しろよって言われてしまって
仕方なくゴチャゴチャ書いておきますので
問い合わせがありましたらこれを見てねと言って下さい
疑問や質問がありましたら何なりと・・・
場合によっては追記します
MFJについて
MFJはMotorcycle Federation of Japanの略で
正式には「日本モーターサイクルスポーツ協会」という一般財団法人です
http://www.mfj.or.jp/user/contents/kyoukai/kyoukai-index.html
↑に詳しく書いてありますので読んでください
これは他のスポーツで言えば
サッカーなら日本サッカー協会
陸上競技なら日本陸上競技連盟(日本陸連)
等と同じように日本のモータースポーツを統括する組織です
モータースポーツの場合そのMFJが開催する大会を全日本選手権
あるいは地方選手権と言います
(別記しますが承認大会もあります)
ちなみに
世界のモータースポーツを統括しているのはFIM
Fはフェデレーション Iはインターナショナル Mはモーターサイクルですかね?
そのFIMが行う大会が世界選手権という呼称になります
とま~そんな感じの組織があるという事を知っておいてください
次に選手権の話
繰り返しますがそのMFJが主催運営する大会が〇〇選手権と言い
エンデューロの場合は全日本選手権とエリア選手権と地方選手権になります
全日本選手権はなんとなく解るかと思いますが
これについては後で述べます
エリア選手権と地方選手権は同格のもので少し形が違うだけです
区分け上複数の地域が協力して行うのがエリア選手権
単独の地域で行うのが地方選手権で
北海道と九州は単独なので北海道選手権と九州選手権になるはずです
エリア選手権は東北と関東で東日本
中部と関西と中国で行うのが西日本エリア選手権と言います
余談ですが選手権を開催するにはMFJに申請しないといけません
Web申請なのですがMFJなのかソフト会社なのかどちらかは不明ですが
大会の格式をWebフォームから選択する際に
全日本以外は全てエリア選手権という名称で登録したとの事で
仕方なく北海道も九州もエリア選手権という名称になっているようです
ただエリア選手権という名称が解り難いという意見が多かったので
今年の東日本については「MFJ東日本エンデューロ選手権」という別名で行います
この地方選手権については一部全日本選手権と併催になる場合があります
参加した場合、全日本ランキングと地方選手権ランキングの両方が別個にポイント管理されます
参加するには
その選手権に参加するには資格が必要になります
資格は申請すると与えられその証として証明書(ライセンス)が手元に届きます
ライセンスを取って選手権にに参加すると成績によってポイントが与えられます
ある程度のポイントを取ると翌年に昇格する事が出来ます
最初は一番下のクラスからです
昇格はモトクロスやトライアルの場合は
国内B級(NB)⇒国内A級(NA)⇒国際B級(IB)⇒国際A級(IA)
エンデュロの場合は国内ライセンスはAとBに別れていませんので
ナショナルクラスのみで以後IB⇒IAという具合に昇格していきます
何れナショナルもナショナルA(NA)とナショナルB(NB)になる事があるかもしれません
http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/pdf/2015/husoku01.pdf
上の9にエンデューロの昇格基準が書いてあります
(2015年レギュレーションなので年度が変わればリンク切れとなります
その場合競技規則の「付則1 MFJライセンス昇格・降格に関する規則」を探してください)
全日本選手権の昇格基準も上記に書いてありますので
それもご確認ください
承認クラス(承認大会)
全日本選手権の前に承認競技について
全日本選手権や地方選手権や他でMFJ承認大会
あるいは承認大会併催なんて名称をみた事があるかもしれませんね
これは選手権と併催だったり単独だったりしますが
選手権ではなくレジャースポーや生涯スポーツとして行われる大会
いわゆる「草レース」です
草レースって別に程度が低いとかお遊び感覚って事じゃないですよ
厳しい大会もありますから
併催は解ったけど何故単独で承認大会を開催するのよ??
という疑問があるかもしれませんね
これは主に保険の関係だけです
MFJライセンスは保険セットなのです
なのでレースでケガをしても手続き関係はMFJでやってくれます
保険が一元管理出来るのは選手にとってはいい事だからなのです
主催者サイドは厄介な事が多いんですけどね
そんな理由でMFJ承認大会を行う訳なんです
全日本エンデューロ選手権(JEC)
さて厄介な全日本エンデューロ選手権の話です
JECという名称は目にした事があるかと思いますが
JAPAN ENDURO CHAMPIONSHIPの略です
日本語だとそのまま「全日本エンデューロ選手権」です
以下日本語で書きます
この全日本エンデューロ選手権の事は全てMFJエンデューロ委員会で決めて
決まった事を各地のMFJ地方支部のエンデューロ部会か施設会員(SUGO)が主催し行っています
エンデューロ委員会って何だって話になりますが
各地の地方支部の代表で構成される委員会で
お名前を出せばエンデューロをやってる方なら誰でも知っている方々です
北海道・東北・関東・中部・関西・中国・九州
以上7地区の代表と学識経験者一名とプロモーター一名の9名で構成され
その9名て全てを決める仕組みになっています
他に選手会から一名がオブザーバー参加し
必要があれば委員長の判断で随時オブザーバーが増える事があります
このオブザーバーは発言や意見を言う事は出来ますが議決権はありません
以上が仕組みです
以前この業界の方でかなり知っていると思われる方から
委員会って諮問機関じゃないの?なんて聞かれましたが
この委員会はMFJエンデューロそのものなんです
最後に何が厄介かという話です
冒頭で書いた質問が勝沼の受付担当の方に届きます
モトクロスには精通されている方で
前期の仕組みについてはよく知っている方ですが
エンデューロ界の事はちょっと??とは言ってもレースの裏側はよく知っている方ですが
その方が答えられない事が多々あるそうです
何かと言えば「JEC」という言葉についてなんだそうです
勿論知っている方には何て事無いんですが
知らない方にとっては解り難いだけで参加もしたくなくなるとか??
この「JEC」という文字がいろんなところに出てきて
かえって解らないんだそうです
そこで知る限りの「JEC」について用語解説??です
最初に「JEC」---全日本エンデューロ選手権の事です
主催や意思決定は前述の通りです
今年は広島大会・大阪大会・日高大会・SUGO大会
以上の四つがそれに該当します
次にもう一つの「JEC」
JECプロモーションというプロモーターの事です
全日本エンデューロ選手権のお手伝いや告知受付事務等
いろいろお手伝いをしている方の事です
正式にはJEC Promotionですが
略して単に「JEC」とも言います
JEC東日本・JEC(地方名)等の表記を見かけたら
これはエンデューロの地方選手権の事です
本当は地方選手権なのでJECではないんです
日本語にしたら全日本エンデューロ選手権MFJ東日本エンデューロ選手権
という事になってしまいます
JEC-Lites
これはJECプロモーションというプロモーターが独自に主催しているオンタイム体験レースのようなものでしょうか?
↓に説明がありますので見てください
http://jecpro.com/?page_id=137
説明文の冒頭に
「「JECに出てみたいけど自信がない」
「費用のかからない大会で体験したい」という方のために、
JECでは全日本エンデューロのエッセンスを凝縮した大会シリーズ「JEC-LITES」を開催しています。」
と書いてありますが
最初のJECは全日本エンデューロ選手権の事で
次のJECはJECプロモーションの事です
今年から保険の関係もあってMFJ承認大会となるようですね
と言った具合にいろんな場面で出てくる「JEC」という言葉
知っている方にはどうという事じゃないんですけど
知らない方、これからやってみようという方には難解なものになっているのかもしれませんね
多少係っているジジ~としては考えないといけない事かもしれません
という事で長々失礼しました
- [2015/03/12]
- エンデューロ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
【 ライセンス登録終了だそうです 】
ライセンスの登録作業がほぼ終わったようです
近々お手元に届くと思います
3月下旬になっても届かないようでしたらメールでご連絡ください
宜しくお願いします
で
ライセンスとは関係ないPCの話です
今いろいろお悩み中なんです
何かって言うと計測用のPCの事なんですよ
というのも画像を見れば解ると思いますけど画像にあるPCは随分古い物で

左のは2003年に購入しました
途中でHDD交換して今に至ります
ただこの機種は意外と優秀で未だにバッテリーで1時間以上稼働するんです
稼働時間の短いのでも20分は動くという不思議なPCです
ちょっと驚きですよね!!
これが4台手元にありますが三台はそんな状態です
当初はセレロン2Gだったんですけど
デスクトップ用のPentium4 2.2~2.6に全て交換してます
購入は一台だけであとは頂きものです
右のは人様が使ってて壊れたのを頂いて
ジャンク品を買って二個一にしたもの
その後もう一台頂いてまたまた頂いて都合3台
ノートPCは合計7台+今個人的に使ってるPC
数だけはたくさんありますがそのうち二台が壊れてしまいました
カミサンと娘もちょっとは使うので
レースの時は数が足りなくなってしまう事があります
グルグル系は何とでもなりますが
最近ではタイムキーピング制なんて言ったりするようですが
いわゆるオンタイム系(簡易方式も含めて)です
やっても年に1~2回でもしかしたら1回だったりしますがこれは数が必要になります
通常のオンタイム方式で
周回チェック用に一台
テストはスタートで2台
ゴールで2台+バックアップ用に一台
途中チェックや暫定リザルトを出すのに一台で合計7台
でも不安解消に予備は欲しいです
簡易方式だと少し減って5台で行けます
+予備機
先の事を考えて内容を見直ししないとダメだべ
って事で安物を買いあさってます
三台購入しましたがもうちょっと欲しいようないらないような??
本当に年に1~2回の事なんですけどね~~
まぁ~好きでやってるので仕方ないねっ
と言う事で心優しい方がいましたら
宜しくです
って何が宜しくなんだか???
近々お手元に届くと思います
3月下旬になっても届かないようでしたらメールでご連絡ください
宜しくお願いします
で
ライセンスとは関係ないPCの話です
今いろいろお悩み中なんです
何かって言うと計測用のPCの事なんですよ
というのも画像を見れば解ると思いますけど画像にあるPCは随分古い物で

左のは2003年に購入しました
途中でHDD交換して今に至ります
ただこの機種は意外と優秀で未だにバッテリーで1時間以上稼働するんです
稼働時間の短いのでも20分は動くという不思議なPCです
ちょっと驚きですよね!!
これが4台手元にありますが三台はそんな状態です
当初はセレロン2Gだったんですけど
デスクトップ用のPentium4 2.2~2.6に全て交換してます
購入は一台だけであとは頂きものです
右のは人様が使ってて壊れたのを頂いて
ジャンク品を買って二個一にしたもの
その後もう一台頂いてまたまた頂いて都合3台
ノートPCは合計7台+今個人的に使ってるPC
数だけはたくさんありますがそのうち二台が壊れてしまいました
カミサンと娘もちょっとは使うので
レースの時は数が足りなくなってしまう事があります
グルグル系は何とでもなりますが
最近ではタイムキーピング制なんて言ったりするようですが
いわゆるオンタイム系(簡易方式も含めて)です
やっても年に1~2回でもしかしたら1回だったりしますがこれは数が必要になります
通常のオンタイム方式で
周回チェック用に一台
テストはスタートで2台
ゴールで2台+バックアップ用に一台
途中チェックや暫定リザルトを出すのに一台で合計7台
でも不安解消に予備は欲しいです
簡易方式だと少し減って5台で行けます
+予備機
先の事を考えて内容を見直ししないとダメだべ
って事で安物を買いあさってます
三台購入しましたがもうちょっと欲しいようないらないような??
本当に年に1~2回の事なんですけどね~~
まぁ~好きでやってるので仕方ないねっ
と言う事で心優しい方がいましたら
宜しくです
って何が宜しくなんだか???
- [2015/03/02]
- Y2-XC |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
- | HOME |